就活写真はサイズ変更できる?トリミングや取り直しについて徹底解説

就職活動に使う証明写真は、企業から指定されたサイズを守るのが応募のマナーであり鉄則です。写真のサイズが正しくないと、印象を損ね、採用選考に影響が出てしまうかもしれません。
この記事では、一般的な証明写真のサイズやデジタルデータのピクセルについて解説していきます。また、サイズ変更の可否や、受け取り方や焼き増しについてなども事前に把握しておくことが大切です。
就活写真に関する重要なポイントを確認し、スムーズに就活がすすめられるようにしましょう。

目次

就活証明写真の重要性と用途

就職活動における証明写真(以下、就活写真という)は、応募時の履歴書やエントリーシートに添付する写真です。
企業の採用担当者にとって、あなたの第一印象を左右する非常に重要な一枚となるため、好印象を与えられることが重要になります。自信にあふれる表情であったり、応募する企業の雰囲気にマッチした写真を撮影し、採用担当者から好印象の仕上がりを目指すようにしましょう。

就職活動で知っておきたい「メラビアンの法則」

みなさんは、「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?
この法則は、1971年に心理学者アルバート・メラビアンが提唱したもので、人間がコミュニケーションから受け取る情報の割合を示しています。その内訳は、言語情報(話の内容)が7%、聴覚情報(声のトーンや話し方)が38%、視覚情報(見た目や表情)が55%を占めるというものです。特に視覚情報が第一印象に大きく影響するといわれていることから、この法則は「7-38-55ルール」や「3Vの法則」とも呼ばれます。
この法則によると、第一印象は出会ってわずか3秒で形成され、その印象がその後の評価に影響を与えるともいわれています。このことから、就職活動では、写真の表情や服装、髪型といった視覚的な要素が特に重要であることがうかがえます。応募先の企業や職種にあったイメージを演出するなど、上手に活用することで、自分の魅力を最大限にアピールできるでしょう。

このように、メラビアンの法則を意識した証明写真や面接時の身だしなみの準備は、採用担当者によい印象を与えるための効果的な手段です。この法則を活用し、就職活動を成功へと導きましょう。

就活写真は「サイズ」に気をつけること

就活写真には2種類のサイズがあります。
ひとつは、履歴書やエントリーシートに貼り付けるための「物理的な大きさ」、もうひとつは「データのピクセルサイズ」です。
物理サイズは、書類のフォーマットにあうように調整が必要で、一般的には4.0cm×3.0cmが標準とされています。一方、ピクセルサイズはデータ容量や画像の鮮明さに関係し、Webエントリーの際には適切な解像度や容量を選ぶことが大切です。

就活写真の活用が想定されるシーン

就活写真は、企業への採用選考だけでなく、インターンシップの応募や資格試験など、さまざまな場面で使用されます。
各シーンごとに求められる写真サイズや仕様が異なるため、応募先の要件にあわせた準備が必要です。まずは、具体的な活用シーンを確認していきましょう。

履歴書

履歴書に使う証明写真は、一般的に縦4.0cm × 横3.0cmです。
ただし、市販の履歴書のフォーマットによって異なる場合があるため、事前に確認するようにしましょう。写真が枠にあわないと不格好な印象を与える可能性があります。

エントリーシート(ES)

エントリーシート(ES)でも履歴書と同じサイズの写真を使用することも多いですが、企業によって指定サイズが異なります。サイズの違いが面接での印象に影響を与えることもあるため、注意が必要です。
同一の企業であっても、年度や部署によってサイズが変わることもあるため、エントリーシートを提出する前に必ず確認しましょう。

Webエントリーは「ファイル名」にも注意!

Webエントリーでは、写真データのピクセルサイズと容量を確認しましょう。
縦横比は4:3が一般的ですが、企業によって指定のサイズが異なることがあります。また、データ容量は2MB以下におさえるとスムーズにアップロードできることが多いです。マイナビやリクナビなどを使用する際も、それぞれのプラットフォームの指定を確認しましょう。

また、Webエントリーの際、写真のファイル名にも注意が必要です。
適切なファイル名にすることも、応募の一環と考えましょう。企業によって指定されている場合があるので、事前に確認することが大切です。指定がない場合は、「氏名_学校名」や「氏名_応募日」などの形式にすることで、採用担当者が写真を確認しやすくなり、見る人に配慮した印象を与えることもできます。

ピクセルとは

ピクセル(px)とは、デジタル画像を構成する最小単位の点(ドット)のことです。
画像やディスプレイの解像度を表す際に使われ、1つのピクセルは特定の色や明るさを持ちます。画面や画像がどれだけ細かい表示ができるかは、このピクセルの数によって決まります。たとえば、解像度が高いほど、より詳細な画像を表示できるという意味です。

容量とは

画像の容量とは、デジタル画像ファイルがどれだけのデータ量を持っているかを示すものです。
通常、バイト(B)、キロバイト(KB)、メガバイト(MB)などの単位で表されます。画像の容量は、画像の解像度(ピクセル数)や色の情報量、圧縮形式によって変わり、容量が大きいほどより高品質な画像になりますが、データの保存や送信に時間や容量を必要とすることがあります。

ファイル形式とは

画像のファイル形式とは、デジタル画像が保存される際のデータ形式のことです。
代表的な画像のファイル形式には、以下のようになっており、それぞれの形式は用途や目的に応じて使い分けられます。
就活写真で使われることがあるのは「JPEG」や「PNG」です。

JPEG(JPG): 写真など色が豊富な画像に適しており、圧縮されるためファイルサイズが小さくなる一方で、画質がやや落ちます。

PNG: 透明な背景が必要な画像に適しており、圧縮しても画質がほぼ変わりません。

GIF: アニメーションや少ない色数の画像に使用されます。

BMP、TIFF: 無圧縮の形式で、高画質のまま保存されますが、ファイルサイズは大きくなります。

解像度とは

画像の解像度とは、画像を構成するピクセルの密度を指し、通常は「dpi」(dots per inch)または「ppi」(pixels per inch)という単位で表されます。解像度が高いほど、1インチあたりのピクセル数が多くなり、画像がより詳細で鮮明になります。
印刷用の画像では高い解像度を必要としますが、Web用では低めの解像度でも十分な場合が多いです。解像度は画質とファイルサイズにも影響します。

インターンで求められる写真とは?

インターンシップに応募するときも、履歴書と同じサイズの証明写真を使うことも多いですが、エントリーシート同様に、企業によって指定が異なります。
専用の応募用紙で求められるサイズは、年度や部署ごとに変わることがあるため、事前に確認することが大切です。履歴書とエントリーシートでサイズが異なるケースもあるため、しっかりと応募要項をチェックしましょう。

資格試験(国家試験)で求められる写真とは?

​​医師・薬剤師・理容師・美容師など、国家資格が必須となる職種にとって、資格試験は就職に直結します。
さらに、資格試験によっては、受験するときに証明写真の提出が求められることも多いため、写真サイズや提出要項に従うことが大切です。
証明写真は採用とは直接関係ないように見えますが、これらの職種においては試験合格に不可欠な書類の一部ですので、就職活動の要素のひとつとして認識しておきましょう。

一般的な就活写真のサイズ一例

応募方法サイズ(縦 × 横)
一般的な履歴書4cm × 3cm
エントリーシート(紙)4cm × 3cm
エントリーシート(Web)560px × 420px(4×3の比率となる)
リクナビ・マイナビなど新卒サイト600px×450px

サイズが違うとどうなる?

就職活動において、正しいサイズの証明写真を用意することは応募書類作成の基本です。
サイズが規定と異なる場合、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。ここからは、サイズ違いによって起こりうる問題を解説していきます。

印象を落としてしまう

応募書類のルールを守ることは、採用担当者に対する信頼感を示す大事なポイントです。
紙媒体の応募では、写真が大きすぎると枠外にはみ出し、小さすぎると印象が薄くなってしまいます。どちらも応募要項に従っていないことになり、採用担当からの印象をそこねる原因となるので注意しましょう。

オンラインで受け付けてもらえない

Webエントリーの場合、サイズやデータ容量の規定を守らないと、そもそも写真をアップロードできないことがあります。サイズが適切でないと、応募が完了せず、応募自体が無効になることもあるため、注意が必要です。

サイズを変更したい!どうしたらよい?

目的に応じて、写真の注目させたい部分を強調するために画像の不要な部分を切り取って、必要な範囲だけを残し、サイズ変更することを「トリミング」といいます。
指定のサイズの写真を用意することが基本でありベストですが、すでに撮影済みの写真を使いたい場合は、以下のように対処しましょう。

紙媒体の場合

紙媒体で応募するときは、印刷した写真を使用します。
印刷は以下の方法で調整してみましょう。

小さい場合は撮り直す

履歴書の貼り付け枠よりも小さい写真を使用するのはおすすめできません。また、小さい写真を大きく引き伸ばすとぼやけたり不自然な仕上がりになるため、応募書類指定の条件にあわせて、新たに撮り直すのがベストです。
トリミングする場合も、時間がかかったり、うまくいかなかったり場合は、結果として撮り直ししたほうが時短になることもあります。

大きいのであれば、切り直す(取り直しも検討)

指定のサイズより大きい場合は、小さくカットしましょう。
大きい写真は自分でカットできますが、きれいに仕上げるのは難しいため、できれば写真館で切ってもらうのがおすすめです。ただし、印刷時点でサイズ調整しているため、頭や体が切れてしまったり、バランスが悪くならないように注意しなくてはなりません。また、指定の枠よりも大きい写真をそのまま貼り付けると、違和感が生じます。第一印象に大きく影響する写真ですので、不自然な場合は撮り直しを検討しましょう。

データの場合

先述したとおり、Webでの就活写真提出では、データのピクセルサイズと容量に注意が必要です。最適なサイズや方法を以下で確認しましょう。

写真館でトリミングしてもらう

ピクセルや容量を指定し、撮影した写真館にトリミングを依頼する方法です。
ただし、撮影前でないと対応してもらえなかったり、撮影後のトリミングは追加料金がかかることもあるため、事前に確認することをおすすめします。

アプリやPCのトリミング機能を使って、自分で加工する

最近ではアプリやPCの機能も充実しており、無料で使えるものもあります。
パソコン操作やアプリの使用が得意であれば、自分でサイズ調整することも可能です。しかし、適正サイズに調整する場合は、全体のバランスを整え、仕上がりが不自然にならないように気をつけなくてはなりません。トリミングは難しい作業となるため、できるだけプロにやってもらうのをおすすめします

編集部小泉愛理

明らかにサイズが違う場合や、トリミングでうまくいかない場合は、指定サイズにあわせて撮り直すのがもっとも確実です。

特に、写真が指定より小さい場合、大きく引き伸ばすとゆがんでしまったり、ぼやけて印象が悪くなることもあります。また、トリミングする場合も時間がかかったり、うまくいかないことも考えられるため、結果として撮り直ししたほうが時短になる場合もあるでしょう。

各種証明写真をそのまま使うことはできる?

運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど、その他の証明写真を焼き増しして使いたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
残念ながら、これらはサイズや服装が異なるため、推奨されません
就活写真は、専用のスーツやYシャツ姿で撮影し、指定されたサイズにあわせるのが一般的です。就職活動に適切なスタイルとサイズで撮影された写真は、企業に好印象を与えるため、各種証明写真を焼き増ししたりトリミングするよりも、就活写真として新たに撮影することをおすすめします。

運転免許証

運転免許証の写真は3cm × 2.4cmです。
応募先によっては適応する可能性もありますが、履歴書に使われる4.0cm × 3.0cmより小さいため、就活には適しません。
運転免許証用に撮影した写真を引き伸ばすと写真がぼやけたり、全体のバランスが崩れるため、改めて就活用の写真を撮影することをおすすめします

パスポート

パスポートの写真は縦4.5cm × 横3.5cmです。
一般的な履歴書のサイズと比較すると少し大きめですが、カットして履歴書サイズにあわせるとバランスが崩れてしまうため、パスポート用に撮影した写真の使い回しはおすすめできません。

マイナンバーカード

マイナンバーカードの写真も、パスポートと同じく縦4.5cm × 横3.5cmです。
こちらもパスポート写真同様に、カットすると写真全体のバランスが崩れるため、就活には不向きとなります。

一般的な履歴書の写真と同じサイズと異なるサイズ一例

一般的な履歴書とサイズが同じ証明写真履歴書とサイズが異なる証明写真
国家公務員採用試験書類電機工事士免状交付書類行政書士受験用紙 など自動車運転免許申請パスポート申請マイナンバーカード雇用保険の申請在留カード など

※就活写真ドットコム調べ

参考

人事院「選考試験インターネット申込み
東京都電気工事工業組合「電気工事士免状交付申請手続き
一般財団法人行政書士試験研修センター「令和6年度行政書士試験のご案内
警視庁「申請用写真及び持参写真のご案内
東京都生活文化スポーツ局「パスポート写真の規格と見本
厚生労働省「雇用保険の受給手続きに必要な書類
出入国在留管理庁「提出写真の規格

サイズで失敗しないためにできること

応募する企業の規定にあわせて撮影するのがベストですが、何度も撮っていると、時間もお金もかかってしまいます。
未来の自分のための先行投資ともいえるものですが、写真撮影は安い買い物ではないため、度重なる出費は避けたいものです。そのためには、サイズ問題をできるだけ回避することが大切となります。以下のポイントをおさえて、サイズの失敗を防ぎましょう。

応募の形式やサイズなど、条件を確認しておく

就活写真は、応募する企業の指定にあわせることがマナーとなりますので、撮影前に企業が指定する応募の形式やサイズなど、条件を確認しておきましょう。できれば、応募する企業の指定にあわせて、写真館で撮影できるとベストです。

印刷だけでなく、データでももらっておく

紙の履歴書やエントリーシートを作成する場合、写真を印刷した状態で受け取るとすぐに使えるメリットがあります。一方で、使い切ってしまうと取り直さなくてはいけないのがデメリットとなるでしょう。
仮に印刷だけの使用予定しかなくても、写真をデータ形式でも受け取ることで、トリミングや焼き増しが必要な際にスムーズに対応できます。急いで応募したい企業がある場合などの緊急時にも役立つため、可能であればデータも受け取っておきましょう。

さまざまなサイズを想定して、調整できるように撮影する

就活写真は、サイズにあわせて被写体の位置や構図を設定して撮影します。
大きいサイズから小さいサイズにトリミングするのは簡単に思えますが、バランスが悪くなる可能性があり、反対に、小さい写真を大きくするのは画質が荒くなってしまいます。

このような事態を防ぐため、可能であれば、さまざまなサイズを想定して、調整できるように撮影するのがおすすめです。一回の撮影でサイズ違いを撮影するなど、柔軟に対応できるようにしておくことで、手間も省けて時短にもなるため、写真館を利用する場合はぜひ相談してみましょう。

受け取り方も大切

応募の形式にあわせて受け取り方を決めることが大切です。
用途に応じて、データと印刷の両方を受け取れる写真館を選ぶことで、後々の手間を省けます。写真館によってはデータのみの提供や、印刷が別料金になる場合もあります。

また、データが必要な場合、写真館がその形式に対応しているか確認することも重要です。事前に受け取り形式を確認し、自分にあった形で写真を準備しましょう。

印刷で受け取る

紙媒体の応募にすぐに対応できますが、複数応募すると、印刷が足りなくなることもあります。

データで受け取る

Webの応募にすぐに対応できます。自分で印刷して焼き増しして印刷できるのでおすすめです。

印刷&データで受け取る

ESにもWebにもすぐに対応できます。複数応募すると、印刷が足りなくなることもありますが、両方用意しておくと自分で印刷して焼き増しできるのでおすすめです。

写真館で撮影時に確認すべきこと

就活写真は、就活用の写真を得意としている写真館で撮影するのがおすすめです。
とはいえ、ただ撮影すればよいというわけではありません。適切な就活写真を撮影するために、以下の3点を必ず確認するようにしましょう。

希望の写真が撮れるのか

職種によっては、全身写真が必要な場合や指定の背景が求められる場合なども考えられますので、事前に写真館に相談し、自分の希望にあった写真が撮れるか確認しましょう。

希望の受け取り方ができるのか

写真を印刷するかデータで受け取るかは、応募方法が大きく影響します。
どちらが使いやすいかを考え、写真館がその形式で提供しているかを確認することが大切です。受け取り形式によって使い勝手が変わるため、自分の用途にあった形式を選びましょう。

希望の納期で受け取れるのか

就活写真は、急いで提出しなければならない場合もあります。
撮影したその日に受け取れるか、あるいは納期がかかるかを事前に確認し、余裕を持って予約することが大切です。特にサイズ変更が必要な場合、納期に影響することがあるため、早めに写真館に相談しましょう。

就活写真を成功させるには

就活写真の撮影を成功させることは、内定をもらうことにもつながります。
今回ご紹介したポイントを含め、以下のことに気をつけてみましょう。

就活証明写真の重要性と用途を確認する

就活に使う証明写真は、企業への応募書類のひとつです。
あなたがどのような人なのかを採用担当者に伝えるための写真となりますので、「どのような印象を持ってほしいのか」「どのような写真を撮りたいのか」を明確にして撮影しましょう。

以下の記事では、就活写真の基礎知識についてまとめています。

撮影は写真館がおすすめ!

就活の照明写真は、スピード写真機やセルフで撮影することもできます。
しかしながら、これらの方法は必要なときにすぐに撮影できる反面、きちんと目的にあった写真を撮るのは難しいでしょう。

本気で内定を目指すなら、ひとりひとりのよさを引き出してくれる写真館での撮影がおすすめです。以下の記事では、就活写真をセルフで撮影する方法や写真館がおすすめの理由についてまとめています。

就活写真を写真館で撮影する際の基本ルールとは

就活写真は「必要な写真」が明確です。
たとえば、撮影日を企業の提出締切に間にあうように設定したり、募集要項に従ったサイズや構図の写真を用意する必要があります。さらに、自分の魅力を最大限に引き出すためには、準備をしっかりおこなうことが重要です。
スムーズで的確な就活写真を撮影するために、就活写真を写真館で撮影する際の基本ルールを確認しましょう。

基本的に3ヶ月以内の写真を使用する

一般的に、就活写真の使用期限は3ヶ月〜6ヶ月以内といわれています。
ただし、企業によっては指定があることもあるため、応募する企業の募集要項を確認し、適切な時期に撮影することが重要です。
また、期限内であっても、髪型などが現在のあなたと変化がある場合は、必要に応じて再撮影を検討しましょう。

以下の記事では、就活写真の期限や撮影のタイミングについてまとめています。

サイズを厳守すること

この記事でもお伝えしたとおり、就活写真の一般的なサイズは、履歴書用では4.0cm×3.0cmです。写真も応募書類のひとつですので、応募先の応募要項に従ってサイズを厳守して準備しましょう。

就活写真を写真館で撮影したい!流れやポイントとは?

就活証明写真は、きちんとプロセスを守ることでスムーズに撮影ができます。
一般的な就活写真の流れは以下のとおりです。写真館によって異なる場合もあるので、予約時に確認するようにしましょう。

就活写真の撮影までの流れ

  1. 応募先の決定
  2. 規定サイズの確認
  3. 写真館を予約
  4. 衣装の決定
  5. 練習する
  6. 本番撮影
  7. レタッチ
  8. 受け取り

以下の記事では、撮影マナー・プロに依頼するメリット・スタジオ撮影のコツを解説しています。

撮影を成功させるポイント7選

就活写真は、背景・照明・衣装・ヘアメイクなどに注意を払うことで、より好印象な写真に近づけることが可能です。
撮影前・撮影当日・撮影後には、以下の7つのポイントを確認してみましょう。

背景色とライティング

背景とライティングは、写真の印象を左右する重要な要素です。
希望する業界の許容範囲内で、見せたい印象や企業にマッチした雰囲気を叶える背景や照明を設定しましょう。

一般的に、就活写真は白や青などの無地の背景を使いますが、業界に応じて異なる色を選ぶことも可とされています。写真館であれば、プロのカメラマンが顔の陰影を美しく見せるために、照明を最適な設定にしてくれるのでおすすめです。

以下の記事では、背景色ついて解説しています。

ヘアセット&メイクアップ

就活写真は、「会ってみたい」「一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要となります。
そのためには、企業が求めているイメージであることも大切ですので、男女ともに清潔感のあるヘアメイクを心がけて撮影しましょう。
一般的に、男性は髪を整え、無精ひげを避けます。女性はナチュラルメイクを心がけ、過度な派手さをおさえるようにします。就活写真にふさわしい清潔感のあるヘアセットやメイクアップを心がけましょう。

衣装や身だしなみに気をつける

就活写真の撮影時、男女共に基本的にはスーツを着用します。
一般的な企業に応募する場合、新卒生の場合はリクルートスーツ、職種や転職者の場合にはスーツ以外にもオフィスカジュアルを着用することがあります。
スーツを選ぶ際には、無地の黒や紺、そして白いシャツが定番です。どの服装で撮影するときも、シワや汚れを避けて清潔感を重視しましょう。また、アクセサリーは控えめにし、シンプルな装いが好印象を与えます。就活写真はあなたの第一印象を決めるため、細部にまで注意を払って撮影しましょう。

以下の記事では、一般的な就活写真のヘアメイクや服装について解説しています。

構図・表情・ポーズ

就活写真は、基本的にリラックスした状態で撮影にのぞみ、自然な表情を心がけてください。
また、この記事でお伝えしたとおり、構図やポーズは、目指す職種によって変えることが大切です。
たとえば、営業職なら自信を感じさせる表情、接客業なら明るく親しみやすい表情など、職種に応じた表情やポーズも工夫してみましょう。このとき、構図やポーズは、カメラマンと相談し最適な表情やポーズを見つけられると理想的です。

レタッチ

レタッチは、ニキビや肌荒れなど一時的な肌のトラブルを補正するためにおこないます。
ただし、不自然な仕上がりは逆に悪印象を与えることがあるため、第三者からの目線で見たときに、自然な仕上がりを目指すのがポイントです。レタッチは適度におこない、自然な美しさを引き出すようにしましょう。写真館では、撮影後にレタッチも依頼できる場合が多いので、予約時にレタッチの有無や範囲を確認しておくことをおすすめします。

サイズと受け取り方

この記事でもお伝えしたとおり、就活写真は、応募先の指定サイズや形式にあわせるとすぐに使えるので便利です。一般的な履歴書用のサイズは4.0cm×3.0cmですが、企業によっては異なる場合があるため、応募要項を必ず確認しましょう。
また、写真の受け取り方法も重要です。印刷形式だけでなく、データ形式で受け取ると、後で焼き増しや再提出が必要になった際にも対応しやすくなります

料金の確認

就活写真の撮影では、料金も重要な要素です。
予約時に、撮りたい写真が予算内に収まるかを必ず確認しましょう。高額だからといって必ずしもよい写真が撮れるわけではありませんが、料金が安すぎる場合はサービスが不十分なこともあります。
また、当日オプションを追加することも考慮して、支払い方法や料金プランを事前に確認し、準備を整えておくと安心です。

就活写真のサイズは遵守しよう

就活写真は、応募書類の一部であり、第一印象を決める重要な要素です。
応募先の規定にあわせたサイズやフォーマットに従うことは守るべきマナーであり、遵守することで好印象にもつながります。できるだけ写真館を利用して、自分の魅力を最大限に引き出し、提出先にふさわしい写真を用意しましょう。
また、受け取り形式や納期の確認も重要です。準備をしっかりとおこない、スムーズに就職活動をすすめていきましょう。

※本記事の内容は、すべて就活写真ドットコム調べ(2024年12月現在)です。
※詳しい情報や実際の応募要項などは、公式情報をご確認ください。