インターンを希望する学生必見!証明写真のポイントと注意点

インターンシップは、就職活動の第一歩として重要なチャンスです。
希望する企業のことをより深く知る機会になったり、自分をアピールするためにも参加したいと考えている就活生は非常に多いでしょう。
応募申し込みをするときに提出する証明写真は、採用担当者が応募者の第一印象を判断する重要な要素となります。ただしインターンシップは本番の就活採用試験とは異なり、選考プロセスがシンプルな場合が多いです。特に、面接がなく書類選考のみの場合、インターンシップの採用担当や人事に「一緒に働いてみたい」「企業のことを知ってほしい」と感じてもらうためには、写真が与える印象の影響は大きいでしょう。

この記事では、高校生・短大生・専門学生・大学生・院生の就活をひかえたみなさん向けに、インターンシップにつかう証明写真の必要性や撮影のタイミング、撮影方法、注意点などを詳しく解説します。

就活写真ってなに?

就職活動における証明写真(以下、就活写真という)は、応募時の履歴書やエントリーシートに添付する写真です。
企業の採用担当者にとって、あなたの第一印象を左右する非常に重要な一枚となります。そのため、自信にあふれる表情であったり、応募する企業の雰囲気にマッチした写真を撮影し、採用担当者から好印象のしあがりを目指すことが大切です。

就職活動で知っておきたい「メラビアンの法則」

みなさんは、「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?
この法則は、1971年に心理学者アルバート・メラビアンが提唱したもので、人間がコミュニケーションから受け取る情報の割合を示しています。その内訳は、言語情報(話の内容)が7%、聴覚情報(声のトーンや話し方)が38%、視覚情報(見た目や表情)が55%を占めるというものです。特に視覚情報が第一印象に大きく影響するといわれていることから、この法則は「7-38-55ルール」や「3Vの法則」とも呼ばれます。
この法則によると、第一印象は出会ってわずか3秒で形成され、その印象がその後の評価に影響を与えるともいわれています。このことから、就職活動では、写真の表情や服装、髪型といった視覚的な要素が特に重要であることがうかがえます。応募先の企業や職種にあったイメージを演出するなど、上手に活用することで、自分の魅力を最大限にアピールできるでしょう。

このように、メラビアンの法則を意識した証明写真や面接時の身だしなみの準備は、採用担当者によい印象を与えるための効果的な手段です。この法則を活用し、インターンシップや就職活動を成功へと導きましょう。

インターンシップとは?メリットなど

インターンシップ(以下、インターンとする)とは、学生が一定期間、企業や団体で実際の業務を体験するシステムです。
就業体験を通じて業界や職種の理解を深め、働く現場でのスキルや知識を学ぶことができます。

インターンの特徴

期間:1日〜数ヶ月、1年など、多様な期間で設定される。
形式:有給と無給 / 短期と長期など。
業務内容:実務経験やプロジェクトへの参加など。

インターンに参加するメリット

実務経験の獲得:学んだ知識を実際の仕事で応用できる。
業界理解:目指す業界の仕事内容や企業文化を体験できる。
キャリア形成:早期にキャリアパスを考えるきっかけになる。
ネットワーク構築:企業の社員や他のインターン生との交流を通じて人脈を広げられる。

インターンにおける証明写真の必要性

インターンに参加するときは、本人証明ができる顔写真を提出することが多いです。
個人情報として扱われることはもちろん、どのような人柄であるかを確認することも目的としています。
写真の使用期間についてはのちほどお伝えしますが、インターンへの申込・応募・参加中となる期間であれば半年以内程度が想定されますので、使用する写真はすべて共通で問題ないでしょう。

就職活動に比べて選考が簡略化されがちなインターンでは、企業があなたの第一印象を判断する重要なポイントとなりますので、本番の就活写真と同様に、しっかりと準備してのぞみましょう。

インターンへの申し込み&登録する

多くの企業はインターンの募集をマイナビ・リクナビ・Wantedlyなどの各種就職情報サイトでおこなっており、希望する学生はそれぞれのサイトに登録するため、顔写真が必要となることがあります。
登録自体は就活情報サイトごとでも、募集時期は企業によって異なるため、はやめに登録し、応募の準備をしておきましょう。
また、インターンに参加しない場合であっても、サイトに登録したり、企業訪問するためにも顔写真が必要となることがあるので、はやめに準備しておくのがおすすめです。

履歴書やエントリーシートに添付する

インターン応募には、エントリーシートや履歴書に証明写真の添付が必要となることがほとんどです。
昨今の応募方法は郵送やWebが主流となっており、締切をすぎると応募できなくなることがあります。また、企業によっては先着という可能性もあり、応募者全員の書類に目を通してくれるとは限りません。定員が埋まり次第締切られてしまうこともあるため、募集開始直後に応募できるよう、はやめに写真を用意しましょう

インターン参加中の身分証明書に使用する

インターンは、社員と同様に会社に出入りすることが想定されます。
そのため、企業によっては、インターン期間中にインターン生の身分証やセキュリティカードを発行する場合があります。証明写真はそのときにも必要となるため、事前に準備しておくと安心です。

いつ撮る?

インターン用の証明写真は、企業の募集開始時期やエントリー締切にあわせてはやめに準備するのがベストです。
多くの企業では、春や秋にインターンが集中するため、学生同士の撮影時期が重なると写真館の予約が取りづらくなります。さらに、撮影結果に納得がいかない場合、再撮影の時間も必要になるかもしれません。これらのことを想定し、申し込み開始前に余裕をもって撮影を済ませ、必要なタイミングにスムーズに対応できるよう、はやめに準備するようにしましょう。

具体的な撮影時期は、春インターンは前年の12月から3月ごろ、秋インターンなら6月から8月ごろに撮影しておくと安心です。撮影後の再調整を考慮して、締切の2〜3週間前には準備を終えておけるとよいでしょう。

どこで撮る?

就活に使用する証明写真は、写真館やスタジオでの撮影が最適です。
きちんとした写真を撮影するために、スナップ写真・スマホ撮影・自撮りは極力避けましょう。また、スピード写真機は手軽ではあるものの、納得の仕上がりにならない可能性があるため、就活写真ドットコムとしては写真館やスタジオをおすすめしています。

プロのカメラマンによる撮影は、適切な照明や背景を使用し、よりよい印象を引き出してくれるのがメリットです。特に就活写真に特化したサービスを提供している写真館なら、ヘアメイクや姿勢のアドバイスも受けられます。

また、ホームページや口コミを確認したり、直接問い合わせたりして、自分に合った写真館やプランを選ぶことが大切です。友人や先輩が利用したところを紹介してもらうと、実際の雰囲気やどのようなサービスを受けられるのかがわかるので安心感も強まります。信頼できる撮影環境で、質の高い写真を準備しましょう。

写真館で撮影するメリットについては、以下で解説しています。

どんな写真が必要?

ここからは、「インターンに際して実際にどのような写真が必要となるのか」を解説していきます。インターンの申し込み時期を迎える前に、確認して準備をすすめておきましょう。

清潔感があり、好印象であること

就職活動において、「清潔感」は非常に重要です。
本番の就活写真や面接はもちろん、インターン用の証明写真を撮影するときも清潔感のある髪型・メイク・服装を準備しましょう。企業に好印象を与えられるように、髪は整え、スーツを着用して撮影するのがベストです。男性はヒゲを剃り、女性はナチュラルメイクを心がけましょう。
インターンは本番の就活よりも早い時期に開始するため、本番の就活写真に準じた準備と撮影をおこなっておくと、後々活用できることもあります。

以下の記事では、就活写真のヘアメイクについて解説しています。

企業が求める人材であること

インターンは、企業が求める人材像に合致するかを確認する場でもあります。
応募書類に添付する写真は、清潔感や信頼感をもたせるだけでなく、職種や業界にふさわしい印象を与えることが大切です。たとえば、事務職なら落ち着いた雰囲気、営業職なら親しみやすさが重要です。

企業ごとの特徴を理解し、自分がその企業に適した人材であることを写真を通じて伝えましょう。

以下の記事では、一般的な就活写真の撮り方とともに、一般的な企業業種・職種・写真で求められるイメージをご紹介しています。

あなたの雰囲気がわかること

すでにお伝えしたとおり、インターンで使用する証明写真はただ個人情報を確認するだけでなく、企業があなたの人柄や雰囲気を知るためにも活用されます。
企業が写真から「自社とマッチする人材なのか」をイメージできることが、選考におけるポイントのひとつとなります。特に「一緒に働きたい」と思わせる親しみやすさや誠実さを意識して撮影にのぞむと効果的です。企業が求める印象を意識しつつ、自然な笑顔や姿勢であなたらしさを表現しましょう。

注意すること

インターン用の写真を撮影するときは、注意点があります。
基本のルールとして、以下の3つは最低限厳守しましょう。

最新の写真を準備すること

インターンへの応募には、撮影から半年以内の証明写真を使用するのが基本です。
ただし、企業から期限の指定がある場合は必ず従いましょう。また、髪を切るなどして見た目が大きく変わったときは、最新の写真に更新することが重要です。もしもインターン期間中に本番の就活がひかえているときは、長く使うことを意識して撮影するのもよいでしょう。
写真に撮影日が記載されるわけではないため、厳密に半年以内でなくてもバレないと考える人もいらっしゃるかもしれませんが、自分では気づかない見た目の変化があることもあります。
企業に与える印象を左右するため、最新の自分を写真に反映させましょう。

以下の記事では、就活写真を撮影するタイミングについて解説しています。

期日やサイズを守ること

インターンに応募する書類と添付する証明写真は、期日を守るのが必須となります。
特に応募締切間近では混雑が予想されるため、はやめの準備を心がけましょう。

また、企業が指定するサイズや形式を厳守することが重要となります。もしも指定がない場合は、一般的なサイズで対応することもありますが、不安な場合は企業に確認するとより安心です。これらのルールを守ることで、企業からの好印象にもつながります。

以下の記事では、就活写真のサイズについて解説しています。

写真の裏に氏名などの情報を記載すること

郵送での提出は、人の手を介して採用担当者のもとに届けられます。
発送中にさまざまな刺激を受けるため、のりで貼りつけた写真が書類から剥がれてしまうことも想定しておきましょう。せっかく採用担当者のもとに書類が届いても、誰の写真かわからない場合、書類不備で選考落ちしてしまう可能性も否定できません。応募書類に証明写真を貼付するときは、裏面に、黒いペンで「大学名」「学部学科名」「名前」記載しておくと安心です。
ただし、文字を書いたことにより、写真が見えづらくなってしまうのは本末転倒ですので、写真の裏に自分の情報を書くときは、顔写真側にしみないペンで、強すぎない筆圧で書くようにしましょう。

データを受け取ること

証明写真を撮影したときは、印刷された写真と併せてデータも必ず受け取っておきましょう
データがあれば、追加の応募やオンライン提出が必要になったときに再撮影や手間を省けます。また、サイズや形式の調整も容易です。特にインターンは複数応募することも想定されるため、効率的な応募準備のためにもデータでの保管をおすすめします。

就活用は違う写真を用意することも検討しよう

「インターンに申し込む写真と就活用の写真は分けたほうがよいですか?」という質問をいただくことがあります。
この記事を読んでくださっている人のなかにも、インターン用の写真と就活用の写真を分けるべきか迷う人もいるかもしれませんが、基本的には、プロが撮影した写真であれば問題なく両方で使用可能です。ただし、すでにお伝えしているとおり、撮影から半年以上経過した場合や見た目が大きく変わったときには、新しい写真の用意をおすすめします。サイズや形式の変更が難しいときも、取り直すことを検討しましょう。

また、同じ企業でインターンと本選考を受ける場合、期間が空いているのに同じ写真を使用すると、写真の撮影時期から時間が経っていることがわかってしまいます。反対に、新しい写真を使用することで、誠実な印象を与えることにもつながるでしょう。

写真館での撮影は、決して安い買いものではありません。
何度も取り直すのはもったいないと感じるかもしれませんが、就活は人生におおきくかかわることです。必要に応じて、インターンの写真と、選考の写真を分けることも検討しましょう。

就職活動に使う写真を写真館で撮影したい!流れやポイントとは?

インターンや就活に使用する写真は、きちんとプロセスを守ることでスムーズに撮影ができます。
撮影の流れは写真館によって異なる場合もあるので、予約時に確認するようにしましょう。

撮影を成功させるポイント7選

インターンや就活に使用する写真は、背景・照明・衣装・ヘアメイクなどに注意を払うことで、より好印象な写真に近づけることが可能です。
撮影前・撮影当日・撮影後には、以下の7つのポイントを確認してみましょう。

背景色とライティング

背景とライティングは、写真の印象を左右する重要な要素です。
希望する業界の許容範囲内で、見せたい印象や企業にマッチした雰囲気を叶える背景や照明を設定しましょう。

一般的に、インターンや就活に使用する写真は、白や青などの無地の背景を使いますが、業界に応じて異なる色を選ぶことも可とされています。写真館であれば、プロのカメラマンが顔の陰影を美しく見せるために、照明を最適な設定にしてくれるのでおすすめです。

以下の記事では、背景色について解説しています。

ヘアセット&メイクアップ

就活やインターンシップにつかう証明写真は、「会ってみたい」「一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要となります。
そのためには、企業が求めているイメージであることも大切ですので、男女ともに清潔感のあるヘアメイクを心がけて撮影しましょう。

この記事でもお伝えしたとおり、男性は髪を整え、無精ひげを避けます。女性はナチュラルメイクを心がけ、過度な派手さをおさえるようにします。就活写真にふさわしい清潔感のあるヘアセットやメイクアップを心がけましょう。

衣装や身だしなみに気をつける

就活やインターンシップにつかう証明写真を撮影するときは、男女共にスーツを着用するのが基本です。
一般的な企業に応募する場合、新卒生のはリクルートスーツ、職種や転職者のはスーツ以外にもオフィスカジュアルを着用することがあります。

スーツを選ぶときは、無地の黒や紺、そして白いシャツが定番です。どの服装でも、シワや汚れを避けて清潔感を重視しましょう。また、アクセサリーはひかえめにし、シンプルな装いが好印象を与えます。就活写真はあなたの第一印象を決めるため、細部にまで注意を払って撮影しましょう。

以下の記事では、一般的な就活写真のヘアメイクや身だしなみについて解説しています。

構図・表情・ポーズ

証明写真は、リラックスした状態で撮影にのぞみ、自然な表情を心がけましょう。
また、構図やポーズは、目指す職種によって変えることが大切です。たとえば、営業職なら自信を感じさせる表情、接客業なら明るく親しみやすい表情など、職種に応じた表情やポーズも工夫してみましょう。このとき、構図やポーズは、カメラマンと相談し最適な表情やポーズを見つけられると理想的です。

以下の記事では、構図・表情・ポーズについて解説しています。

レタッチ

レタッチは、ニキビや肌荒れなど一時的な肌のトラブルを補正するためにおこないます。
ただし、不自然な仕上がりは逆に悪印象を与えることがあるため、第三者からの目線で見たときに、自然な仕上がりを目指すのがポイントです。レタッチは適度におこない、自然な美しさを引き出すようにしましょう。写真館では、撮影後にレタッチも依頼できることが多いので、予約時にオプションの有無や範囲の確認をおすすめします。

サイズと受け取り方

就活写真は、応募先の指定サイズや形式にあわせるとすぐに使えるので便利です。
一般的な履歴書用のサイズは4.0cm×3.0cmですが、企業によっては異なる場合があるため、応募要項を必ず確認しましょう。
また、写真の受け取り方法も重要です。印刷形式だけでなく、データ形式で受け取ると、後で焼き増しや再提出が必要になったときにも対応しやすくなります

以下の記事では、就活写真のサイズについて解説しています。

料金の確認

就活写真の撮影では、料金も重要な要素です。
予約時に、撮りたい写真が予算内におさまるかを必ず確認しましょう。高額だからといって必ずしもよい写真が撮れるわけではありませんが、料金が安すぎる場合はサービスが不十分なこともあります。

また、当日オプションを追加することも考慮して、支払い方法や料金プランを事前に確認し、準備を整えておくと安心です。

好印象の写真で希望する企業のインターン参加を目指そう

インターン用の証明写真は、就活写真と同様に重要な役割を果たします。
応募要項を遵守し、適切なタイミングで撮影できるよう、就活同様に「いつ」「どこで」「どのように」撮るのかを計画して準備をすすめましょう。余裕をもって準備することで、トラブル回避にもつながります。また、写真を撮るときは、清潔感や好印象を意識し、応募先にふさわしい仕上がりを目指すことが大切です。皆さんが希望するインターンに参加できるよう、心から応援しています!

※本記事の内容は、すべて就活写真ドットコム調べ(2024年12月現在)です。
※詳しい情報や実際の応募要項などは、公式情報をご確認ください。