
就活写真はセルフで撮れる?自撮りの方法と注意点とは
就職活動に使う写真は、通常写真館で撮影するのが一般的ですが、費用や時間の関係でセルフ撮影を考えている人も少なくないでしょう。
しかし、企業への応募写真に添付する写真は、あなたの第一印象を左右する重要なものです。もしもセルフで撮影する場合は、手間がかかったり、クオリティ安定しないことなどに留意しておかなければなりません。
この記事では、就活写真を自撮りする際の方法や必要な機材、注意点についてくわしく解説します。ぜひ参考にして、就活写真を成功させましょう。
目次
就活証明写真の重要性と用途
就職活動における証明写真(以下、就活写真という)は、応募時の履歴書やエントリーシートに添付する写真です。
企業の採用担当者にとって、あなたの第一印象を左右する非常に重要な一枚となります。そのため、自信にあふれる表情であったり、応募する企業の雰囲気にマッチした写真を撮影し、採用担当者から好印象の仕上がりを目指すようにしましょう。
就職活動で知っておきたい「メラビアンの法則」
みなさんは、「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?
この法則は、1971年に心理学者アルバート・メラビアンが提唱したもので、人間がコミュニケーションから受け取る情報の割合を示しています。その内訳は、言語情報(話の内容)が7%、聴覚情報(声のトーンや話し方)が38%、視覚情報(見た目や表情)が55%を占めるというものです。特に視覚情報が第一印象に大きく影響するといわれていることから、この法則は「7-38-55ルール」や「3Vの法則」とも呼ばれます。
この法則によると、第一印象は出会ってわずか3秒で形成され、その印象がその後の評価に影響を与えるともいわれています。このことから、就職活動では、写真の表情や服装、髪型といった視覚的な要素が特に重要であることがうかがえます。応募先の企業や職種にあったイメージを演出するなど、上手に活用することで、自分の魅力を最大限にアピールできるでしょう。
このように、メラビアンの法則を意識した証明写真や面接時の身だしなみの準備は、採用担当者によい印象を与えるための効果的な手段です。この法則を活用し、就職活動を成功へと導きましょう。
就活写真は自分で撮れる?
結論からいうと、就活写真を自分で撮ることはできます。
ただし、写真館でプロに撮影してもらうのに比べると画質・構図・光の入り方に差が出るため、セルフ撮影はクオリティが劣ることも多く、その差は歴然です。
証明写真は、就職活動の未来に大きな影響を与えるものであり、「写真を見た相手がどう思うのか」「どんな印象を持ってほしいのか」という部分が非常に大切になります。「きちんと準備をして、写真を用意した」ということが伝わるとよい印象となりますが、適当に撮影したと思われてしまうとマイナスイメージとなってしまうので、セルフでの撮影は注意が必要です。
就活写真ドットコム編集部としては、できるだけ設備の整った写真館での撮影をおすすめしますが、セルフ撮影を考えている人は、この記事を参考にして慎重に準備を進めてみてください。
自分で撮る場合のメリットとデメリット
自分で就活写真を撮るメリットは、撮影日時を自由に決められることや、何度でも撮り直しができること、費用が安く済む点です。
急いで写真が必要なときや、コストをおさえたいときは、自分で撮影するという選択があります。その反面、プロの撮影に比べて手間がかかり、画質や構図などのクオリティが劣るのがデメリットです。また、適切な機材や環境を整える費用も必要になることがあります。就活写真を自撮りするときに必要なものや注意点を、この記事でくわしく確認していきましょう。
自撮りするときに必要なことは?
自撮りで就活写真を撮影するには、まず機材と環境を整える必要があります。
カメラやスマホ、照明、背景など、基本的なアイテムを準備しましょう。特にきれいな写りを求めるなら、カメラの性能が重要です。光の入り方や背景も整え、自分に最適な環境を作ることが、クオリティの高い自撮り写真を撮影するための鍵となるポイントをご紹介します。
撮影方法を決定する
まずは撮影方法を決定します。
カメラで撮るのか、スマホで撮るのかを決定しましょう。それに準じて、撮影のための機材・環境・ソフトなどを用意します。昨今ではスマホの性能が上がってきているものの、きれいな写りを求めるなら、カメラの性能が重要となりますので、よりきちんとした印象の写真が撮影可能となる高画質カメラがおすすめです。そして、どちらを使うにしても、適切な環境や機材を整えて、きちんと撮影準備をしましょう。
高性能なカメラの場合
一眼レフやミラーレスなどの高画質カメラを使用する場合、レンズ選びがポイントです。
まず、カメラのレンズを選ぶときは、焦点距離を確認します。焦点距離は、レンズでどれだけ広く撮れるか、または遠くのものをどれだけ大きく撮れるかを決める数字です。短いと広く撮れ、長いと遠くを大きく撮れます。この焦点距離によって写真の構図や被写体との距離感が変わるため、どのようなシーンを撮影したいかに応じて焦点距離を選ぶことが重要です。
自分で就活写真を撮影する場合、基本的には標準レンズがおすすめではあるものの、狭い空間では35mm〜、広い空間では〜85mmのレンズを使うと歪みが少なく撮影できます。さらに、撮影場所の広さにあわせて、適宜調整してみてください。
おすすめできない焦点距離:16mmや24mmなどの広角レンズと呼ばれるもの。
また、レタッチ用のパソコンやアプリも準備しておくと安心です。印刷する場合は、用紙とプリンターを用意するか、コンビニの印刷サービスを活用しましょう。
スマホの場合
最近の高画質なカメラ機能を活用すれば、スマホを使って就活写真を撮影することもできます。
ただし、自然な明るさやバランスを調整するためには、追加の照明や背景が必要です。肌のトーンは、レタッチアプリで細かい調整をおこなうこともできます。また、印刷する場合には、専用のフォト用紙と高品質のプリンターが必要です。準備を整えてから撮影にのぞみましょう。
撮影環境を整える
セルフで就活写真を撮影するときは、撮影空間・背景・椅子・ライトなどの撮影環境を整えることが非常に重要です。
まず、十分な余白が取れる白や無地の壁を背景に選び、正しい姿勢をキープできる硬めの椅子を用意します。また、カメラと被写体の距離は1.5mほど離し、カメラの高さを顔の正面に合わせることが理想です。意外と苦労するのが撮影場所の確保ですので、早い段階で準備しましょう。
照明は、左右から均等に当てることで顔の影を防ぎます。光の量を調整することも想定し、ライトを反射させるレフ板などを置く位置も用意します。
顔が暗くなりがちなときは、ひざの上にレフ板などを置いて陰の微調整をおこなうのがおすすめです。
また、アパレル・キャビンアテンダント・アナウンサーなど、職種によっては全身写真が求められる場合もあります。その際は、頭の先からつま先までを写したときに十分に余白を確保できる空間が必要となりますので、撮影スペースを広めに確保しましょう。
撮影と編集技術を習得する
就活写真を自分で撮るときは、高画質カメラやスマートフォンのカメラを使いこなし、仕上がりのクオリティを向上させましょう。
まずは、基本的な構図やライティングを学び、撮影中に顔や姿勢を確認しながら調整します。撮影したあとは、肌のトーンや明るさを補正しましょう。微調整ができる編集アプリを活用するのがおすすめです。ただし、編集をしすぎると、面接時の印象と異なってしまう恐れがあるため、自然な仕上がりを心がけましょう。
適した髪型・メイク・衣装
就活写真には、男女それぞれに適した髪型・メイク・衣装があります。
これらの要素は上手に取り入れることで清潔感を演出したり、好印象を持ってもらえるポイントとなります。
髪型のポイント
ヘアスタイルは、髪型と髪色がポイントとなります。
アパレルなどのファッション系など、染髪も可としている業界もありますが、一般的には男女ともに、黒髪か暗い茶色が好ましいです。
髪型は、表情がわかりやすいように、顔周りをすっきりとさせます。前髪がある場合は、目にかからないようにしましょう。
男性は、一般的に清潔感のある短髪で撮影します。
女性は、ひとつ結びが主流ではあるものの、髪が短かったり、フェイスラインが気になる人にはハーフアップアレンジも人気です。髪が結べない長さの場合は、耳にかけるなどして顔にかからないようにしましょう。
メイクのポイント
就活写真を撮影するときは、見た人に清潔感を与えられるような「撮影用のナチュラルメイク」をおこないます。
濃い色や派手なメイクはNGとなりますので注意しましょう。男性の場合、あまりメイクに馴染みがないという人も多いのですが、写真撮影をするときのメイクは非常に重要です。ヒゲを剃り、眉を整え、ニキビ跡などをカバーして、もともとのよさを引き出します。
女性の場合は、男性よりもメイクの工程が増えること、普段のメイクとは異なることに注意しましょう。たとえば、アイメイクはブラウンを用いて、チークやリップは血色感を足す程度にとどめるなど、ナチュラルさが大切なポイントとなります。
職種によってヘアメイクで求められるものは異なりますが、一般的な就活写真に過度な個性は不要です。
企業や採用担当者に好印象を与えるメイクをおこないましょう。
衣装のポイント
一般的な就活写真は、面接を想定してスーツで撮影するのが基本です。
応募先から特に指定がない場合や、私服またはオフィスカジュアルで勤務OKの会社であっても、応募の写真はフォーマルな印象を与えることが大切ですので、スーツで撮影しましょう。
男性は、無地の黒や紺のスーツにシンプルなネクタイを着用します。
女性も黒やグレーのスーツが一般的で、シャツやカットソーは無地のものがベストです。トップスは胸元が開かないようなデザインや、下着や肌着が透けないような素材を選びます。また、職種により全身写真を用意する場合は、スカート丈にも気をつけましょう。
男女ともにアクセサリーは控え、華美にならないように心がけてください。メガネは問題ありませんが、フレームが目立ちすぎないものを選びましょう。
以下の記事では、就活写真の髪型・メイク・服装についてより詳しく解説しています。
自撮りする方法
自撮りで就活写真を撮影する際、カメラやスマホを使う場合でも注意が必要です。
以下の7つのポイントをおさえて撮影にのぞみましょう。
道具を使う
就活写真を自撮りするときには、スタンドや三脚を使ってカメラやスマホを固定しましょう。
手で持ったまま撮影すると、上目遣いになりがちで、正面からの撮影が難しくなります。タイマー撮影やスマホのリモコン機能を活用して、自分でシャッターを押すことは避けましょう。また、自撮り棒は不安定です。体や顔が傾いて影ができたり、服にシワができやすくなるので、できるだけ使わないようにしましょう。
背景を整える
就活写真では背景も大切です。
余計なものが映り込まないよう、シンプルで無地の背景を選びましょう。背景紙を使用する場合は、汚れやシワがないか確認してください。色は白や薄いグレーが理想的です。
もしも専用の背景紙がない場合は、白い壁や無地のカーテンなどを代用できますが、色合いや光の当たり方に気を配り、写真がくすんで見えないよう注意しましょう。
光量を調整する
自然光は時間や天候に左右されやすく、影ができることも多いので、安定した室内光を利用するのがおすすめです。
室内であっても光の調整が必要となりますので、カーテンを締め、自然光を避け、蛍光灯の色味や光量に注意して撮影しましょう。また、レフ板を使って光を均一に当てることで、目元や頬に影ができにくくなります。レフ板がない場合は、白い紙や板を代用して光を調整しましょう。
ホワイトバランスを微調整すること
就活写真を撮るときは、電球の色や空間の広さに応じて、微調整が必要です。
肌や衣服の色が不自然にならないよう、ホワイトバランスを設定し、最適な色味を見つけてみてください。特に、顔が白すぎたり、黄色すぎたりしないように注意します。試し撮りをし、全体のバランスを確認した上で、必要に応じて設定を調整しながら進めていくと、よりよい写真が仕上がります。
第三者目線で表情と姿勢を確認して撮影する
家族や友人に撮影をお願いすることで、第三者目線での細かな修正が可能になります。
特に姿勢や表情などは、自分では気づきにくい部分を客観的にチェックしてもらうことで、より好印象を与える写真が撮れるでしょう。また、微調整や光の調節もスムーズにおこなえるため、全体的なクオリティが向上する可能性も高まります。可能であれば頼りになる人に手伝ってもらうことをおすすめします。
自分ひとりで撮影する場合は、撮影前に鏡を見て練習をしましょう。撮影中は表情が常に確認できるように、カメラの背後に姿見の鏡を設置するのがおすすめです。
証明写真アプリで編集する
昨今は、「証明写真専用のアプリ」というものもあります。
証明写真専用のアプリを使えば、自然な修正を加えることが可能です。通常の美肌修正アプリに比べて、自然に肌のトーンを整えたり、明るさを微調整したりと、過度に「盛る」ことなく、適度な修正をおこなえます。
ただし、自分で自分の修正をおこなうと、どうしてもやりすぎてしまう場合があるので注意が必要です。アプリを上手に活用し、過剰な加工を避け、あくまで自然な仕上がりに留めるようにしましょう。
印刷用紙の素材や色に気をつける
紙質や色味が写真の印象に大きく影響するため、就活写真を印刷する際は、専用のフォトペーパーを使用しましょう。
印刷前に色調整を丁寧におこない、自然な色合いをたもつことが重要です。印刷する機会によっても仕上がりの差が生まれるため、高品質なプリンターを使うか、専門の印刷サービスを利用することをおすすめします。
就活写真を撮影するときのポイント
就活写真は、あなたの印象を企業や採用担当者に伝える重要なツールです。
特に以下の3点をおさえて撮影にのぞみましょう。
好印象を与えられるような写真であること
就活写真は清潔感を与え、好印象につながるメイクや表情を心がけましょう。
そのためには、明るく自然な笑顔で、親しみやすい雰囲気を演出することが大切です。
企業とマッチする雰囲気
企業が求める人材像に合わせた写真を撮ることが重要です。
企業の文化や雰囲気にあうような見た目や態度を意識し、一緒に働きたいと思ってもらえるような表情やスタイルを選びましょう。
あなたらしさが伝わること
過度な修正や派手なメイクで、別人になってしまうような写真は避けましょう。就職後に長く働くことを想定するならば、自分らしさを写真で伝えることも大切です。
以下の記事では、就活写真の基礎知識について解説しています。セルフで撮影する場合においても大切なポイントをまとめておりますので、ぜひご参考ください。
注意点
就活写真は、単に撮影するだけでなく、企業への応募に使用する大切なツールです。以下の点に注意しましょう。
クオリティの高さ
就活写真に規定はないものの、一般的には各種証明写真と同じ構図を用い、高画質カメラを使用し、身だしなみをきちんと整えて撮影しましょう。
また、証明写真用の印刷用紙を使用して、まっすぐにカットするなど、クオリティをたもつことが重要です。
期日が守られているか
就活写真はエントリーシートに貼り付けるものです。
応募書類のひとつとして、期日を守り、提出が遅れないように注意しましょう。
サイズや形式は対応しているか
提出する企業の規定に従い、就活写真のサイズや形式を確認しましょう。
Web応募の場合は、データ形式にも注意が必要です。
就活写真を自撮りするときにQ&A
就活写真をセルフ撮影したい人から寄せられたご質問に、就活写真ドットコムがお応えします。
内容を参考にし、疑問点をクリアにしていきましょう。
就活写真はプリクラで撮ってもよい?
みなさんは、「証明写真が撮れるプリクラ機」があるのをご存知ですか?
ゲームセンターで見かけたことがある!というかたもいらっしゃるかもしれません。このプリクラ機を使って撮影される証明写真のことを「証明プリ」といいます。
フリュー株式会社(FuRyu)が提供しているプリクラのサービス「証明プリ」だと、一般的な証明写真のサイズの4×3cmを、400円で撮影することが可能です。
通常のプリクラ撮影の写真は、証明写真として使うことはできませんが、証明プリは学生証の写真アルバイトへの応募などには使用できるとしているところもあるようです。ただし、運転免許証やパスポートなど、公的証明書の写真には使えない点、写真用紙ではなくシール用紙に印刷される点に注意しましょう。
また、証明プリを撮影したい場合は、対応している機種が置いてあるゲームセンターを探したり、撮影時のメニュー選択を間違わないように注意が必要です。
証明プリは手軽に撮れてコスパもよいものの、就活写真においてはクオリティや第一印象が大切になるため、できるだけ写真館での撮影をおすすめします。
参考サイト:フリュー株式会社「証明プリ」
以下の記事では、就活写真を写真館で撮るメリットについて解説しています。
レタッチはどこまでしてよい?
就活写真におけるレタッチは、軽微な修正に留めることが大切です。
納得の仕上がりの写真であれば、自信を持って応募できるでしょう。好印象な写真が撮影できれば、選考にも通りやすくなるかもしれません。レタッチの作業は費用や手間がかかるものですが、写真の印象を整え、応募先へのアピールになるという意味では有効といえるでしょう。本来はプロのカメラマンやフォトエディターがおこなうものですが、道具が揃っており、技術に問題がないのであれば、自分でレタッチすることも可能です。ただし、適度な修正にとどめ、自然な仕上がりを心がけることを忘れてはいけません。
以下の表にレタッチの可否の一例を以下にまとめましたので、参考にしてみてください。
【レタッチしてもOKなものとしないほうがよいもの一例】
レタッチしてもOKなもの | レタッチしないほうがよいもの |
顔周りにかかったおくれ毛や、頭頂部のアホ毛など、髪の乱れ | 輪郭の形、ほくろ、顔のパーツの大きさや形を変えるなど |
ニキビ跡などの肌トラブル | 手足の長さやボディライン |
衣服についたホコリなどの除去 | 肌の色の明暗 |
せっかく写真を撮るのですから、理想の写真を目指したくなるものですが気をつけなければならないのが「レタッチの塩梅」です。
レタッチの可否の目安としては、「一時的なものか否か」と考えてみましょう。たとえば、髪の乱れやニキビ跡の修正は好印象につながるため許容されますが、顔の輪郭を大きく変えて小顔にしたり、目を大きくするなどの過度な修正は避けましょう。就活写真と実物の差が大きいと、面接などで実際に会ったとき、先方に違和感を与えてしまいます。レタッチは自分でやると難しいため、写真館で撮影した写真のレタッチは、プロに任せるのがおすすめです。
その他の質問には以下のQ&A記事でお答えしています。
就活写真を成功させるには
就活写真の撮影を成功させることは、内定をもらうことにもつながります。
今回ご紹介したポイントを含め、以下のことに気をつけてみましょう。
就活証明写真の重要性と用途を確認する
就活に使う証明写真は、企業への応募書類のひとつです。
あなたがどのような人なのかを採用担当者に伝えるための写真となりますので、「どのような印象を持ってほしいのか」「どのような写真を撮りたいのか」を明確にして撮影しましょう。
撮影は写真館がおすすめ!
就活の照明写真は、今回ご紹介したようにセルフ撮影をしたり、スピード写真機で撮影することもできます。
しかしながら、これらの方法は必要なときにすぐに撮影できる反面、きちんと目的にあった写真を撮るのは難しいでしょう。本気で内定を目指すなら、ひとりひとりのよさを引き出してくれる写真館での撮影がおすすめです。
就活写真を写真館で撮影する際の基本ルールとは
就活写真は「必要な写真」が明確です。
撮影日を企業の提出締切に間に合うように設定したり、募集要項に従ったサイズや構図の写真を用意する必要があります。さらに、自分の魅力を最大限に引き出すためには、準備をしっかりおこなうことが重要です。スムーズで的確な就活写真を撮影するために、就活写真を写真館で撮影する際の基本ルールを確認しましょう。
基本的に3ヶ月以内の写真を使用する
一般的に、就活写真の使用期限は3ヶ月〜6ヶ月以内といわれています。
ただし、企業によっては指定があることもあるため、応募する企業の募集要項を確認し、適切な時期に撮影することが重要です。また、期限内であっても、髪型などが現在のあなたと変化がある場合は、必要に応じて再撮影を検討しましょう。
サイズを厳守すること
就活写真の一般的なサイズは、履歴書用では4.0cm×3.0cmです。
写真も応募書類のひとつですので、応募先の応募要項に従ってサイズを厳守して準備しましょう。
以下の記事では、就活写真のサイズや形式についてまとめています。
就活写真を写真館で撮影したい!流れやポイントとは?
就活証明写真は、きちんとプロセスを守ることでスムーズに撮影ができます。
一般的な就活写真の流れはこの記事でもご紹介しましたが、写真館によって異なる場合もあるので、予約時に確認するようにしましょう。
撮影を成功させるポイント7選
就活写真は、背景・照明・衣装・ヘアメイクなどに注意を払うことで、より好印象な写真に近づけることが可能です。
撮影前・撮影当日・撮影後には、以下の7つのポイントを確認してみましょう。
背景色とライティング
背景とライティングは、写真の印象を左右する重要な要素です。
希望する業界の許容範囲内で、見せたい印象や企業にマッチした雰囲気を叶える背景や照明を設定しましょう。
一般的に、就活写真は白や青などの無地の背景を使いますが、業界に応じて異なる色を選ぶことも可とされています。写真館であれば、プロのカメラマンが顔の陰影を美しく見せるために、照明を最適な設定にしてくれるのでおすすめです。
以下の記事では、背景色ついて解説しています。
ヘアセット&メイクアップ
証明写真は、「会ってみたい」「一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要となります。
そのためには、企業が求めているイメージであることも大切ですので、男女ともに清潔感のあるヘアメイクを心がけて撮影しましょう。
一般的に、男性は髪を整え、無精ひげを避けます。女性はナチュラルメイクを心がけ、過度な派手さをおさえるようにします。
衣装や身だしなみに気をつける
就活写真の撮影時、男女共に基本的にはスーツを着用します。
一般的な企業に応募する場合、新卒生の場合はリクルートスーツ、職種や転職者の場合にはスーツ以外にもオフィスカジュアルを着用することがあります。
スーツを選ぶ際には、無地の黒や紺、そして白いシャツが定番です。どの服装でも、シワや汚れを避けて清潔感を重視しましょう。また、アクセサリーは控えめにし、シンプルな装いが好印象を与えます。就活写真はあなたの第一印象を決めるため、細部にまで注意を払って撮影しましょう。
構図・表情・ポーズ
就活写真は、基本的にリラックスした状態で撮影にのぞみ、自然な表情を心がけてください。
また、構図やポーズは、目指す職種によって変えることが大切です。たとえば、営業職なら自信を感じさせる表情、接客業なら明るく親しみやすい表情など、職種に応じた表情やポーズも工夫してみましょう。このとき、構図やポーズは、カメラマンと相談し最適な表情やポーズを見つけられると理想的です。
レタッチ
レタッチは、ニキビや肌荒れなど一時的な肌のトラブルを補正するためにおこないます。
ただし、不自然な仕上がりは逆に悪印象を与えることがあるため、第三者からの目線で見たときに、自然な仕上がりを目指すのがポイントです。レタッチは適度におこない、自然な美しさを引き出すようにしましょう。写真館では、撮影後にレタッチも依頼できる場合が多いので、予約時にオプションの有無や範囲の確認をおすすめします。
サイズと受け取り方
就活写真は、応募先の指定サイズや形式にあわせるとすぐに使えるので便利です。
一般的な履歴書用のサイズは4.0cm×3.0cmですが、企業によっては異なる場合があるため、応募要項を必ず確認しましょう。また、写真の受け取り方法も重要です。印刷形式だけでなく、データ形式で受け取ると、後で焼き増しや再提出が必要になった際にも対応しやすくなります。
料金の確認
就活写真の撮影では、料金も重要な要素です。
予約時に、撮りたい写真が予算内に収まるかを必ず確認しましょう。高額だからといって必ずしもよい写真が撮れるわけではありませんが、料金が安すぎる場合はサービスが不十分なこともあります。また、当日オプションを追加することも考慮して、支払い方法や料金プランを事前に確認し、準備を整えておくと安心です。
就活写真撮影は写真館がおすすめ!
就活写真を自分で撮ることは可能ですが、手間と時間がかかり、写真館で撮影したものと比べると仕上がりに差が出ることが多いです。
プロのカメラマンが持つ高品質な機材や経験、適切なライティング、姿勢や表情のアドバイスは、自分で撮影するのでは難しいでしょう。一方で、写真館ではヘアメイクやレタッチも含まれたプランが多く、撮影にかかわるサポート体制も充実しているため、総合的に見ても写真館での撮影が安心です。就活写真は自分の将来にかかわる写真ですので、納得のいく撮影をして、自信を持って応募できるようにしましょう。
※本記事の内容は、すべて就活写真ドットコム調べ(2024年12月現在)です。
※詳しい情報や実際の応募要項などは、公式情報をご確認ください。