就活写真の基礎知識を徹底解説!写真館予約・撮影時の注意点・当日の持ち物とは

就職活動において、証明写真は第一印象を決める大切な要素です。
採用担当者に好印象を与えるためには、写真のクオリティや撮影の際の注意点をしっかりとおさえておく必要があります。

この記事では、写真館予約時のポイントや撮影の基本ルール、当日の持ち物など、就活写真を写真館で撮影する際の基本ルールを網羅しています。就活に向けてこれから写真を撮影される方は、ぜひ参考にしてみてください。

就活証明写真の重要性と用途

就職活動における証明写真(以下、就活写真という)は、応募時の履歴書やエントリーシートに添付する写真です。
企業の採用担当者にとって、あなたの第一印象を左右する非常に重要な一枚となります。
そのため、自信にあふれる表情であったり、応募する企業の雰囲気にマッチした写真を撮影し、採用担当者から好印象の仕上がりを目指すようにしましょう。

就職活動で知っておきたい「メラビアンの法則」

みなさんは、「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?
この法則は、1971年に心理学者アルバート・メラビアンが提唱したもので、人間がコミュニケーションから受け取る情報の割合を示しています。その内訳は、言語情報(話の内容)が7%、聴覚情報(声のトーンや話し方)が38%、視覚情報(見た目や表情)が55%を占めるというものです。特に視覚情報が第一印象に大きく影響するといわれていることから、この法則は「7-38-55ルール」や「3Vの法則」とも呼ばれます。
この法則によると、第一印象は出会ってわずか3秒で形成され、その印象がその後の評価に影響を与えるともいわれています。このことから、就職活動では、写真の表情や服装、髪型といった視覚的な要素が特に重要であることがうかがえます。応募先の企業や職種にあったイメージを演出するなど、上手に活用することで、自分の魅力を最大限にアピールできるでしょう。

このように、メラビアンの法則を意識した証明写真や面接時の身だしなみの準備は、採用担当者によい印象を与えるための効果的な手段です。この法則を活用し、就職活動を成功へと導きましょう。

スピード写真と写真館、どっちがよい?

就活写真は、一般的に「スピード写真機」や「写真館」で撮影されます。
ここでは、このふたつの撮影方法はどのような違いがあるのか、それぞれの特徴・メリット・デメリットを紹介していきます。

スピード写真機のメリット

スピード写真機は、ボックス型の顔写真撮影機です。
場所や時間を選ばずに利用でき、コストも安価なため、忙しい就活生にとって便利な撮影方法といえるでしょう。

多くの機械が駅や商業施設に設置されているため、予約の必要がなく、短時間で写真を撮影できる点も大きな利点です。また、操作が簡単で、撮影後すぐに写真を受け取れるため、急な履歴書提出時にも対応できます。最近では、印刷物と一緒にデータも受け取るオプションを選択することもできます。

スピード写真機のデメリット

スピード写真機は、プロのカメラマンによる撮影ではなく、照明も個々人にあわせたものではないため、そのぶん仕上がりのクオリティが理想通りにならない可能性があります。
例えば、照明の影響で肌の色が不自然に見えたり、細かい身だしなみの調整が難しかったりします。さらに、撮影環境が限られるため、個々の就職活動の場面にあわせた最適な写真を得ることが難しい場合も想定しておきましょう
また、キャビンアテンダントやアナウンサーなど、就活の応募先によっては全身写真が必要となる場合もありますが、スピード写真機ではバストアップの顔写真しか撮影できません

写真館のメリット

写真館では、プロのカメラマンが最適なライティングやポージングを指導してくれるため、より好印象を与える高品質な証明写真が撮影できます。
構図も自由に構成できるため、全身写真も撮影が可能です。ヘアメイクサービスを提供している場合も多いので、就活写真にふさわしい清潔感や、自信がある印象をよりアピールできるでしょう。
また、撮影後にデジタル修正を加えて、細かい調整ができる点も大きなメリットです。

写真館のデメリット

写真館は、スピード写真機に比べてコストが高く、ほとんどの場合が事前に予約が必要です。
また、写真館によっては撮影後の受け取りまでに時間がかかることもあり、急ぎの場合には不向きとなる可能性があります。
さらに、場所によっては、自宅や駅から離れていることもあるため、スピード写真機に比べると撮影場所までの移動に時間がかかる場合もあります。

本気で内定を目指すなら写真館がおすすめ!

スピード写真は非常に便利で手軽ですが、写真館の本格的な撮影に比べてクオリティが劣ることが多いです。
一方、写真館では、一人ひとりにあわせた照明やポーズの調整がおこなわれるため、より就職活動にふさわしい写真が撮れます。プロの技術で撮影された写真は、採用担当者に誠実さや本気度が伝わるため、「就職活動でよい印象を与えたい」「本気で内定を目指したい」と考えるなら、写真館での撮影がおすすめです。

以下の記事では、写真館で撮影するメリットやスタジオ撮影のコツを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

就活写真を写真館で撮影する際の基本ルールとは

就活写真は「用意すべき写真」が明確です。
例えば、撮影日を企業の提出締切に間にあうように設定したり、募集要項に従ったサイズや構図の写真を用意する必要があります。
さらに、自分の魅力を最大限に引き出すためには、準備をしっかりおこなうことが重要です。
スムーズで的確な就活写真を撮影するために、就活写真を写真館で撮影する際の基本ルールを確認しましょう。

基本的に3ヶ月以内の写真を使用する

一般的に、就活写真の使用期限は3ヶ月〜6ヶ月以内といわれています。
ただし、企業によっては「3ヶ月以内に撮影されたもの」といった指定があることもあるため、応募する企業の募集要項を確認し、適切な時期に撮影することが重要です。
また、期限内であっても、ヘアスタイルを変えるなど、見た目の印象に大きく変化がある場合は取り直すことをおすすめします
期限が過ぎた写真や、現在のあなたと差異がある写真を使わないよう、必要に応じて再撮影を検討しましょう。

サイズを厳守すること

就活写真の一般的なサイズは、履歴書用では4.0cm×3.0cmです。
ただし、企業によってはサイズの指定が異なる場合や、データでの提出を求められる場合もあるので注意が必要です。写真も応募書類のひとつですので、応募先の応募要項に従ってサイズを厳守して準備しましょう。
また、既に撮ってあるものから写真のサイズ変更したりトリミングはできますが、バランスが崩れてしまうこともあります。その際は、必要に応じて撮り直しましょう。

写真館利用のマナーを守ること

写真館で撮影を依頼する際は、事前予約をおこない、撮影内容を伝えて確認しておきましょう
写真館の利用規約やお願いなどがあれば事前に目を通しておくと、認識のズレを防ぐことに繋がります。
また、撮影当日は遅刻しないようにし、必要な持ち物を忘れないことも重要です。撮影後の受け取り方法や納品日についても事前に確認しておくと一層安心して撮影できるでしょう。

就活写真を写真館で撮影したい!流れやポイントとは?

就活写真は、きちんとプロセスを守ることでスムーズに撮影ができます。
ここからは、写真館の受付から撮影後の写真の受け取りまでの流れや、写真館を予約するときに気をつけるポイントを確認してみましょう。

撮影の流れ

一般的な就活写真の流れは以下のとおりです。
写真館によって異なる場合もあるので、予約時に確認するようにしましょう。

  1. 応募先の決定
  2. サイズの確認
  3. 写真館を予約
  4. 衣装の決定
  5. 練習する
  6. 本番撮影
  7. レタッチ
  8. 受け取り

写真館を予約するときに気をつける5つのポイント

就活写真は、就活中の人材としてのあなたの魅力を最大限に引き出すことが大切です。
写真館選びでは、就活写真に強い写真館や、メニューの豊富さに注目してみてください。
特に、サイズや仕上がりの雰囲気、納品日など、予約時には以下の5つのポイントを確認しましょう。

撮影日を明確にする

予約時は、撮影希望日を明確に提示し、確定となったスケジュールを確認することが大切です。
撮影日を決める際は、企業への応募や衣装の準備などを加味し、余裕を持ってスケジュールを確保しましょう
また、撮影から納品までに時間がかかることを想定し、必要な日程までに間にあうように予約すると安心です。
写真館に迷惑をかけないようにし、慌てずに撮影するためにも、撮影当日は遅刻や無断キャンセルなどをしないよう注意しましょう。

納品日を確認する

就活写真は、各企業ごとに指定された提出日に間にあうことが必須です。
応募の締め切り日や書類準備の期間などから逆算して、希望納品日を明確に写真館へ伝えましょう。即日仕上げやスピード仕上げを依頼できる写真館もあるので、事前に相談してみてください。

納品方法

写真の納品には、「印刷」と「データ形式」があります。
すぐに使えるように、できるだけ予定している応募形式にあわせて納品してもらうようにしましょう。
また、印刷を使う場合であっても、データも受け取っておくと、今後も印刷して焼き増しができるため、急な提出にも柔軟に対応できて非常に便利です。予約時には、印刷は可能か、データの形式など、予約の時点で確認しておきましょう。

撮影の練習をする

撮影前に鏡の前で表情や姿勢の練習をしておきましょう
特に姿勢は重要ですので、正しい姿勢を保つ練習をするのがおすすめです。そのほかにも、本番同様のヘアセットやメイクアップをしてみたり、実際に着用する衣装を試してみるなどして、当日に慌てないように準備を万全にしましょう。

本番撮影

撮影時には、テストシューティングを活用し、自分の写りを確認してみましょう。
カメラマンに相談したり、アドバイスを受けながら撮影し、納得のいく写真を決定するのがおすすめです。

撮影を成功させるポイント7選

就活写真は、背景・照明・衣装・ヘアメイクなどに注意を払うことで、より好印象な写真に近づけることが可能です。
ここからは、撮影前・撮影当日・撮影後におさえておきたい具体的な7つのポイントを詳しく説明します。

背景色とライティング

背景とライティングは、写真の印象を左右する重要な要素です。
希望する業界の許容範囲内で、見せたい印象や企業にマッチした雰囲気を叶える背景や照明を設定しましょう。
一般的に、就活写真は白や青などの無地の背景を使いますが、業界に応じて異なる色を選ぶことも可とされています。写真館であれば、プロのカメラマンが顔の陰影を美しく見せるために、照明を最適な設定にしてくれるのでおすすめです。
以下の記事では、背景色ついて解説しています。

ヘアセット&メイクアップ

就活写真は、「会ってみたい」「雇いたい」と思ってもらうことが重要となります。
そのためには、男女ともに清潔感のあるヘアメイクを心がけるなど、企業が求めているイメージであることも大切です。
一般的に、男性は髪を整え、無精ひげを避けましょう。女性はナチュラルメイクを心がけ、過度な派手さをおさえるようにします。就活写真にふさわしい清潔感のあるヘアセットやメイクアップを心がけましょう。

衣装や身だしなみに気をつける

就活写真を撮影するときは、男女ともに基本的にリクルートスーツが好まれます。ただし、転職者であったり、職種によっては、オフィスカジュアルも適しています。

スーツを着用する場合は、無地の黒や紺、シャツは白が定番です。また、どのような服装の場合であっても、シワや汚れに注意し、清潔感を大切にしましょう。アクセサリーは控えめにし、派手さを避けたシンプルな装いが好印象を与えます。

就活写真ドットコムでは、以下の一般企業向けをベースとし、職種ごとのふさわしいメイクや服装を解説しています。

構図・表情・ポーズ

基本的には、リラックスした状態で撮影に臨み、自然な表情を心がけてください。
さらに、構図やポーズは、目指す職種によって変えることが大切です。例えば、営業職であれば自信がある表情、接客業であれば明るい表情が好まれるでしょう。
撮影をしながらカメラマンと相談し、最適な表情やポーズを見つけられると理想的です。

以下の記事では、きちんとした就活写真を撮るコツとなる構図・表情・ポーズを徹底解説しています。

レタッチ

レタッチは、ニキビや肌荒れなど一時的なトラブルを補正するためにおこないます。
ただし、不自然な仕上がりになると、かえってマイナスの印象を与えてしまう可能性があるため、やりすぎには注意が必要です。適度なレタッチで、自然な美しさを引き出すようにしましょう。
写真館であれば、撮影といっしょにレタッチも依頼できることが多いため、予約時にあわせて確認することをおすすめします。

サイズと受け取り方

「納品形式」でもお伝えしたとおり、就活写真は、応募先の指定サイズや形式にあわせるとすぐに使えるので便利です。履歴書やエントリーシートの規定サイズにあわせて準備しましょう。
一般的には、4.0cm×3.0cmのサイズが多いですが、企業によって指定サイズが異なることもあるので、応募要項を確認することが大切です。また、印刷だけでなくデータでも受け取れると、後々の対応がしやすくなります。

以下の記事では、就活写真のサイズの注意点について解説しています。

料金の確認

就活写真の撮影は、料金も大切なポイントです。
予約の時点で、撮りたい写真が撮れるか、予算内にすべてが収まるかを確認しましょう。料金が高ければよい写真が撮れるわけではありませんが、安すぎるとサービス内容が不十分な場合もあります
また、当日その場でオプションを追加することもあるかもしれません。予約時や撮影前に料金や支払い方法を確認し、余裕を持って準備しましょう。

撮影時の持ち物チェックリスト

撮影に必要な持ち物をまとめました。
スムーズな撮影をするために、以下のチェックリストをご活用ください。

【就活写真を撮影するときの持ち物一例】

持ち物目的
メイク道具・整髪料メイク崩れやヘアスタイルのお直し
衣装・小物特に制服で撮影する場合、ネクタイ・リボン・校章などを忘れないようにしましょう。
撮影が夏場であっても、使用するのが秋口以降の場合は、ジャケットを忘れないようにしましょう。
メールアドレスデータで受け取る場合は、受け取るメールアドレスを用意しておきましょう。
クリアファイル印刷で受け取る場合は、持ち帰るときに傷つかないようにクリアファイルなどがあると便利です。

気をつけるべきこと

就活写真は、あなたのことを伝える証明写真です。
以下のことに注意しましょう。

自己PRやESとの差異がないようにする

就活写真は、応募書類のひとつですので、自己PRやエントリーシートなど、そのほかの書類と整合性が取れているようにしましょう。
例えば、「明るい性格」と書いたなら、写真でも明るく親しみやすい表情を心がけましょう。採用担当者が写真と書類を見比べたときに、違和感を与えないことが重要です。

企業研究をして、マッチする写真を撮ること

就活写真は、応募企業の求める人材像にマッチしていることが大切です。
ただし、たとえ同業多種の会社であっても、企業ごとに求める人材が異なるので注意しましょう。

例えば、活発で明るい印象を求める企業には、元気な表情の写真を用意したり、かっちりとした印象の企業には、落ち着いた雰囲気の写真を用意するのがおすすめです。企業の理念や社風にあわせた表情や姿勢で撮影に臨むと、好印象を与えられます。

自分らしさのある写真を撮ること

企業の要望に応じることは大切ですが、自分らしさも忘れずに反映させましょう
無理をして作り込んだ表情や雰囲気は、面接時にギャップを生む可能性があります。そして、仕事を長く続けるためにも、自分らしさを知ってもらうことは大切です。
企業の求めるイメージに近づけることも大切である一方、自分のよさも引き出せる写真を目指しましょう。

本気で内定を狙うなら就活写真は写真館で

就活写真は、内定を目指すうえで重要な要素のひとつです。
できれば写真館でプロのカメラマンに撮影を依頼して、企業や採用担当に好印象を与える写真撮影を目指しましょう。
撮影時には、企業が求めるイメージと自分らしさをうまく融合させることが成功の鍵です。
今回紹介した基本的なポイントをおさえ、最適な写真を準備して就職活動に臨んでください。

※本記事の内容は、すべて就活写真ドットコム調べ(2024年12月現在)です。
※詳しい情報や実際の応募要項などは、公式情報をご確認ください。